新潟市西区亀貝の歯医者「桐生歯科医院」 虫歯治療・小児歯科・定期健診・予防検診
歯周病の危険な関係...シリーズのお話です。
今回は、「歯周病と花粉症の危険な関係」についてご紹介します。
暖かい日が増えてきて、春が近づいてきたのはうれしいですが、花粉症の方にはつらい季節ですよね。
花粉症で鼻水が出たり、鼻が詰まっていたりすると自然と口呼吸をすることが多くなります。
口呼吸をすると、口の中が乾燥してしまいます。
口の中が乾燥すると、唾液の分泌が少なくり、口内細菌が増える原因となります。
ここでしっかりとお口のケアができていないと...
細菌が増えて歯の周りに歯垢がつき、歯周病になりやすい環境となるのです。
花粉症の季節はいつも以上に歯周病になりやすい季節でもあります。
歯周病は気づかないうちに進行するので、早期発見・すばやい治療のためにも
歯科医院での定期的な健診とお口のケアをおすすめします。
そして、おうちでは歯ブラシだけでなく、フロス等を使って歯と歯の間の汚れをしっかり落としましょう。
歯の汚れはしっかりケアしないと、あっという間に歯垢になってしまいます。
歯ブラシや、お口のケア用品についてはお気軽にスタッフにお問い合わせください。
日々の歯磨き・口腔ケアを見直して全身の健康につなげましょう!
2月 8日(水)
2月22日(水)
は午後休診とさせていただきます。
院長
10月12日(水)
10月22日(土)
10月26日(水)
は午後休診とさせていただきます。
院長
8月4日は臨時の休診日とさせていただきます。
8月11日(木)~15日(月)休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
なお、お急ぎの方は「新潟市口腔保健福祉センター」(025-212-8020)をご利用下さい。
院長
すっかり暑くなって真夏の天気になりましたね。
7月25日は何の記念日かご存じですか?
「知覚過敏の日」なんです。
元々この日は「かき氷の日」で、そこから派生して知覚過敏の日として登録されたそうです。
暑いと冷たいものが食べたくなりますよね。
かき氷にアイス、キンキンに冷えた飲み物などがズキッとしみる方はいませんか?
もしかしたら「知覚過敏」の症状かもしれません。
知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が摩耗したり、歯茎がさがるなどして内側にある象牙質が露出してしまうことで起こります。
原因としては歯周病や強すぎる歯磨き、歯ぎしりなどが考えられます。
軽い症状だとすぐ治ることもありますが、他にもさまざまな原因が考えられますので、
気になる症状のある場合は、早めの受診を心がけましょう!
5月12日(木)は健診のため午前休診とさせていただきます。
5月25日(水)は終日休診とさせていただきます。
院長
GWの休診は暦通り、日曜祝日のみ休診とさせて頂きます。
4/29(金) 祝日休診
4/30(土) 通常通り(17時まで)
5/1(日) 日曜休診
5/2(月) 通常通り(19時まで)
5/3(火)~5/5(木) 祝日休診
となります。よろしくお願いいたします。
4月26日(火)は健診のため午前のみの診療とし、午後休診とさせていただきます。
院長
前回に引き続き、歯周病の危険な関係...のお話です。
歯周病は、前回ご紹介した糖尿病だけでなく、
脳梗塞、肺炎、リウマチ、骨粗しょう症や早産、低体重児出産など様々な全身の健康に影響を及ぼします。
さらに歯周病は気づかないうちに進行し、放置すると歯を失ってしまうこともあります。
朝起きた時に口の中がネバネバする、歯磨きの際に出血する、口臭が気になるなどの症状はありませんか?
症状のある方もない方も、早期発見・すばやい治療のためにも定期的な健診をうけることが大切です。
歯周病の予防・治療を行うことで、様々な病気のリスクを下げることが可能となります。
日々の歯磨き・口腔ケアを見直して全身の健康につなげましょう!
3月9日(水)は休診とさせていただきます。
院長
今回は「歯周病と糖尿病の危険な関係」について少しご紹介します。
歯周病と糖尿病はお互いに影響を及ぼすことをご存じですか?
歯周病がある人は糖尿病の治療が困難になりやすく、
糖尿病がある人は歯周病になりやすいうえ、重症化しやすくなります。
歯周病治療により炎症性物質が減少して、インスリンの効き目がよくなると、
糖尿病も改善されて抵抗力があがり、歯周病に感染しにくくなるのです。
桐生歯科医院は「新潟市成人歯科健診」の委託医療機関です。
歯周病の早期発見・予防のためにも定期的なお口の健康チェックをして
負のスパイラルを断ち切りましょう!
2月15日は午前のみの診療ととさせていただきます。
2月16日は休診とさせていただきます。
院長
12月30日(木)より1月3日(月)まで 休診 とさせていただきます。
緊急の際には「新潟市口腔保健福祉センター(025-212-8020)」急患診療をご利用ください。
院長
今年の桐生歯科医院のモミジはあまり色づきませんでした。来年に期待です。
朝晩は冷え込むことが多くなり、冬が目の前まで来ているようですね。
季節の変わり目は体調も崩しやすく、歯ぐきが腫れたり口内炎が出来たりと、お口のトラブルも出やすくなります。
風邪やインフルエンザの予防には、手洗い・うがい・マスク・ワクチンなども大切ですが、丁寧に歯磨きを行うことも予防になります。
インフルエンザウィルスは、口の中の汚れに多く含まれる酵素の力を借りて体内へと侵入して来るため、汚れを取り除くことでウィルスの侵入を減らすことが出来るという研究結果もあります。
桐生歯科医院では予防歯科にも力を入れています。
むし歯や歯周病など、病気になってから治療をすると時間がかかりますし完全に健康な状態を取り戻すことは難しくなります。
早い段階から原因を取り除き、悪くなってしまったところは早い段階で治療を施すことが大切です。
朝晩の冷えた空気や冷たい水に、ついついサボってしまう方もいるかとは思いますが、 歯磨きは大事な習慣です。
季節の変わり目こそお口のケアを見直して、正しい歯磨きを習慣づけて元気に冬を乗り越えましょう!
8月13日(金)~16日(月)は休診とさせて頂きます。
8月17日(火)より通常通り診療を行います。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
なお、お急ぎの方は「新潟市口腔保健福祉センター」(025-212-8020)をご利用下さい。
院長
まぶしい日が続きますね。
桐生歯科医院の前庭では、アオジという鳥が巣をつくりました。
フラワーバスケットの中で産卵したので、 陰ながら見守っていたのですが無事に雛が孵ったようです。
親鳥がせっせと餌を運んでいます。
少しずつ春の兆しを感じられる日も増えてきましたね。
長引くマスク生活、息苦しさから口呼吸になる方も多いようです。 口呼吸を続けると虫歯や口臭、歯周病などの原因となることもあります。
当院では予防歯科にも力を入れています。
病気になってから治療をするとどうしても時間がかかります。早い段階で原因を取り除き、完全に悪くなる前に治療を施すことが大切です。
新生活に向けてお口のチェックに出掛けられてみてはいかがでしょうか。
あけましておめでとうございます
昨年はコロナウィルス感染症対策の検温や換気などにご協力頂きましてありがとうございました。
以前より当院では据え置き型口腔外バキュームの設置や個別の器具の滅菌など、
コロナに限らず様々な感染症対策(スタンダードプリコーション)を行い、衛生的な診療環境を心がけてまいりました。
2021年に入ってもまだ感染症のリスクは続きます。引き続き皆様のご協力を得ながらよりよい診療を行えるよう心掛けてまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
院長
12月30日(水)より1月3日(日)まで 休診 とさせていただきます。
緊急の際には「新潟市口腔保健福祉センター(025-212-8020)」急患診療をご利用ください。
院長
8月13日(木)~16日(日)は休診とさせて頂きます。
8月17日(月)より通常通り診療を行います。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
なお、お急ぎの方は「新潟市口腔保健福祉センター」(025-212-8020)をご利用下さい。
院長
桐生歯科医院では、以前より「衛生管理・院内感染予防」には重点的に取り組んでまいりました。
患者さんごとの器具の交換・滅菌や、それぞれの診療台への口腔外吸引装置の配備、使い捨て出来る材料の積極導入などです。
今回の新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大により、皆様には診療前の「簡易体温測定」と「薬液うがい」をお願いしております。
体温が37.5℃以上の方、咳や息切れ、倦怠感などの症状のある方は、緊急の治療以外は予約の変更をお願いすることがあります。
また、「雑誌やおもちゃなどの診療室備品の使用の制限」「手すり・イス等の消毒」「頻繁な換気」を行っております。
暖房は入れておりますが、院内が寒い時があります。申し訳ありませんが暖かめの服装をご用意ください。
通常時の診療体制以上に、衛生管理・院内感染予防には気を遣って診療しております。
どうかご協力のほど、よろしくお願いいたします。
院長
あけましておめでとうございます。
昨年はCTの導入や新人歯科衛生士の採用でよりよい治療が行えるよう環境を整備してまいりました。
本年も安心できる診療を皆様に提供できるようより一層の努力をしてまいります。
令和2年もよろしくお願いいたします。
院長
12月30日(月)より1月3日(金)まで休診とさせていただきます。
緊急の際には「新潟市口腔保健福祉センター(025-212-8020)」急患診療をご利用ください。
院長
8月11日(日)~15日(木)は休診とさせて頂きます。
8月16日(金)より通常通り診療を行います。よろしくお願いいたします。
なお、お急ぎの方は「新潟市口腔保健福祉センター」(025-212-8020)をご利用下さい。
院長
6月19日より正面玄関前階段の修繕工事を行っております。
しばらくの間ご迷惑をお掛け致しますが、階段側面のスロープをご利用いただきますようお願いいたします。
院長
当院では、平成31年4月28日より令和元年5月6日まで休診とさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いします。
緊急の際には「新潟市口腔保健福祉センター(025-212-8020)」急患診療をご利用ください。
院長
3月20日(水)は午後休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
院長
年末の診療は2018年12月29日午後4時までとさせて頂きます。
また、年始は2019年1月4日より通常通り診療いたします。
緊急の際には「新潟市口腔保健福祉センター(025-212-8020)」急患診療をご利用ください。
10月13日(土)は臨時休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
院長
8月11日(土祝)~15日(水)は休診とさせいただきます。
よろしくお願いいたします。
なお、お急ぎの方は「新潟市口腔保健福祉センター」(025-212-8020)をご利用下さい。
あけましておめでとうございます
本年も地域の皆様に親身になって診療・指導を行えるようスタッフ一同努力して参ります
どうぞよろしくお願いいたします
桐生歯科医院
年末の診療は2017年12月29日午後4時までとさせて頂きます。
また、年始は2018年1月4日より通常通り診療いたします。
緊急の際には「新潟市口腔保健福祉センター」急患診療をご利用ください。
8月11日~15日は休診とさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
なお、お急ぎの方は「新潟市口腔保健福祉センター」(025-212-8020)をご利用下さい。
5月の休診は暦通り、日曜祝日のみ休診とさせて頂きます。
5/1(月) 通常通り(19時まで)
5/2(火) 通常通り(19時まで)
5/3~5(祝) 祝日休診
5/6(土) 通常通り(17時まで)
5/7(日) 日曜休診
となります。よろしくお願いいたします。
4月28日はドクター不在のため午後休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けします。
年末の診療は2016年12月29日午後4時までとさせて頂きます。
また、年始は2017年1月4日より通常通り診療いたします。
緊急の際には「新潟市口腔保健福祉センター」急患診療をご利用ください。
講習会参加のため9月8日(木)は午後休診とさせて頂きます。
午前は通常通り9:00~12:30まで診療を行います。
よろしくお願いいたします。
8月11日から15日は休診とさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
なお、お急ぎの方は「新潟市口腔保健福祉センター」(025-212-8020)をご利用下さい。
7/16~7/17に開催された、日本デンタルショー2016東京に行ってきました。
新製品などの展示や様々な講演会などが行われる大きめな、両日併せて2万人を超す来場者だったようで会場は大盛況でした。
マスコットがぴょんぴょんしてたり
女性歯科関係者のためのカフェブースがでていたり
人気のブースは大きな人だかりが出来ていました。いろいろなメーカーの製品を実際に見て触れる機会は少ないのでとても参考になりました。
使いやすい製品や高機能な製品は、やはり自分で確かめたうえで積極的に導入していきたいと思います。
学会参加のため
6月11日(土)は休診とさせて頂きます。
ご了承ください。
4月29日(金)・5月3・4・5日(火・水・木)は祝日のため休診とさせて頂きます。
その他は平常通り診療を行います。
玄関前階段の修繕作業のため 3月4日~3月5日 の間、正面の階段が使用できません。
右手スロープを通っていただくようお願いいたします。
なお、診療は通常通りに行っております。
あけましておめでとうございます。
地域に根差した、誠意ある診療を本年も心掛けていきたいと思います。
2016年もよろしくお願いいたします。
急に寒さが肌を刺す季節となりました。 一年がたつのは、ほんとうにあっという間ですね。
本年度は12月29日まで診療を行い12月30日~1月3日を休診とさせて頂きます。
新年は1月4日より診療とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
なお、緊急の場合は新潟市口腔保健福祉センター(025-212-8020)へご連絡ください。
9月ごろよりトップページにて”GoogleMapインドアビュー”の運用を行っています。
インドアビューとは、GoogleMapストリートビューが建物の中でも体験できるサービスです。 実際の院内の雰囲気を体験することが出来ます。スマートフォンで見ると視野は狭くなりますが持っている角度で景色が変わってなかなかの臨場感です。 道路のストリートビューから繋がって庭の前や玄関なども確認できます。
初めていらっしゃる方に少しでも安心して来院していただけるように導入致しました。 ご不明な点などあればお気軽にご連絡ください。
10月24日(土)は学会出席のため休診とさせて頂きます。
院長
先日よりBRTなどを目玉に新潟新バスシステムがスタートしました。
BRT導入とともに行われた路線見直しを受け、旧流通センター線から小新線(W5)となって亀貝にもバス停が新設されました!
これまではどのバス停からもかなり遠くてご不便をおかけしましたが、すぐ隣に「亀貝中央」のバス停が設置されました。
また、新潟交通の路線バスだけでなく坂井輪コミュニティバスの新路線としてバス停が併設されています。
亀貝地区もついにバスの利用も便利な地域となりました。時刻表も用意してありますので必要な方はお声掛けください。
お盆も過ぎて、暑さも少し和らいできましたね。過ごしやすくなるのはいいことですが夏が終わってしまうのは少し寂しいものです。
さて、本日8月24日は歯ブラシの日となっています。
歯ブラシは、大体" 1ヶ月 "が交換の目安と言われています。製品にもよりますが大体1カ月も使うと毛先が開いて汚れを落とす力が弱くなったり、歯ぐきを傷つけてしまったり、雑菌が繁殖しやすくなります。
1ヶ月持たずに歯ブラシがバサッと開いてしまう方は、歯磨きにかける力が強すぎるかもしれません。
一度歯ブラシの具合と交換期間を確認してみてくださいね。
8月13日(木)より8月16日(日)を夏季休暇とさせて頂きます。
8月17日(月)より通常通り診療いたします。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご容赦ください。
院長
おとなりにJA新潟みらい様のいっぺこーとがオープンしました!あいにくの雨の中のオープンですが、すごい行列です・・・入場制限も出ているようですね。
県内最大級の直売所とのことですのでのぞきに行きたいですが、もう少し混雑が解消してからですかね。
噂の「とうふ工房」と「ジェラート工房」もあるようなので楽しみです。
混雑により近隣の施設の駐車場もいっぱいになりがちなようなので、来院される際はご注意ください。
学会出席のため6月27日(土)は午後休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご容赦ください。
4月8日をもって桐生歯科医院は、移転して 1周年 を迎えました。
皆様のご支援で、新しい場所で1年間無事に診療を続けることが出来ました。
これからもよりよい医療を提供できるよう一層努力してまいります。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
桐生歯科医院 スタッフ一同
今回は癒し担当を紹介します。
サボテンのハオルチアです!
プニプニしていてかわいい子なんです!ちょっと先っぽが透けてます。
この鉢は5cm×5cmくらいなんですよ!こういう小さな植物には、癒されますね
桐生歯科医院は色んな植物がいるので、時々紹介して行きますね。
早いもので、あっという間に今年も1割が終わってしまいました。
1月は比較的落ち着いた天気でしたが、最近はまた吹雪いたり冷え込んだりでつらい天気が続きます。こんな天気なのに、そろそろ花粉も飛び始めるようですし、皆様体調に気を付けてくださいね。
毎年この時期はお店がチョコであふれて、なぜかソワソワするものですが、虫歯を防ぐチョコレートはご存知ですか?
キシリトール100%配合のチョコなので、虫歯になりにくいどころか食べたほうが虫歯を防ぐことが出来るといわれています。普通のチョコより清涼感のあるさっぱりした味になっています。
3粒入りのお試し袋以外もありますので、興味のある方はお気軽にお尋ねください。
あけましておめでとうございます。
今後もよりよい歯科治療を提供出来るよう努力をして参ります。
2015年もどうかよろしくお願いいたします。
院長
「新潟日報るーと」12月号は御覧なになりましたか?
健康アドバイスのコーナーに、院長のコラムが掲載されています!
今後も計3回の連載となるようなので、ご興味のある方はぜひご覧になってください。
モミの木もすこし冬仕様にしました、早く大きくなるといいなと。
寒さも本格的になってまいりました、皆さま体調を崩したりはしていないでしょうか。
本年度は12月29日まで診療を行い12月30日~1月4日を休診とさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
朝晩はめっきり寒くなり、一気に冬が近づいて来ましたね。
季節の変わり目は体調も崩しやすいですし、歯ぐきが腫れたり口内炎が出来たりと、お口のトラブルも出やすいので皆さん注意してくださいね。
空気も乾燥してきてインフルエンザの流行する季節になりますね。
インフルエンザの予防には、手洗い・うがい・マスク・ワクチンなどいろんな方法がありますが、近年では丁寧に歯磨き行うこともインフルエンザの予防になるという研究も増えてきました。
研究ではインフルエンザウィルスは、口の中の汚れに多く含まれる酵素の力を借りて体内へと侵入して来るため、汚れを取り除くことでウィルスの侵入を減らすことが出来るという事のようです。
ある介護施設を対象にした調査では、歯磨きを徹底することでインフルエンザの発症率を10分の1にまですることが出来たとするものもあります。
水道の水も冷たいし洗面所も寒い!ついついサボってしまっている方もいるかとは思いますが、 歯磨きは大事な習慣です。正しい歯磨きを習慣付けて元気に過ごしましょう!
開院以来、当院では「感染対策・医療安全」に配慮してまいりましたが、この度厚生労働省の定める「歯科外来環境体制加算」(外来環)が受理されました。
「歯科外来環境体制加算」とは、
・医療安全対策にかかわる研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること
・歯科衛生士が1名以上配置されていること
・緊急時の初期対応可能な医療機器(AED、酸素ボンベおよび酸素マスク、血圧計、パルスオキシメーター、救急蘇生セット、歯科用吸引装置)を設置していること
・偶発症等緊急時に円滑な対応ができるように、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること
・口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど、十分な感染症対策を講じていること
・歯科ユニットごとに、歯の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できるように、歯科用吸引装置等を設置していること
など9項目の厚生労働省の定める環境整備基準を整えたことによる評価です。
以前よりほとんどの項目で基準を満たしていましたが、口腔外バキュームを導入したことでこの外来環を受理できました。
今後もより安全で安心できる歯科医療を提供できるよう、環境整備・スタッフ教育を行ってまいります。
開院からもうすぐ2か月です。すっかり陽が長くなって、日中は汗ばむ陽気ですね。
移転で道に迷われた方もいらっしゃったかと思います。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
亀貝I.C.側よりジョーシン亀貝店様を目指していただけると分かりやすいかと思います。
新しい診療室は明るくて広いと気に入って頂けているようで、スタッフ一同安堵しております。
さて6月は4日~10日まで「歯と口の健康週間」です。
桐生歯科医院でも数量限定で歯磨きグッズセットを用意しました。新製品や便利な歯磨き道具などがお買い得になっています。
気になるものなどありましたらお気軽にお声掛けください。